開校前

・江戸末期から明治にかけての和光市は、上新倉村、下新倉村、白子村の三つの村がありました。
・それぞれの村には寺子屋またはそれに類するものがあり、白子村では冨沢太郎左衛門が、上新倉村には桜井勝之亟が、手習い師範をしていました。
・また長照寺にも加藤某氏の筆塚があると言われています。

新倉学校開校

・明治7年8月15日、満願寺に上・下新倉村合同による新倉学校が開校。​
・開校当時の児童数は男子55名、女子14名、計69名。それを2名の教師で教えていました。
・時を同じくして、白子学校も開校しているので、当時、この辺りには二つの学校がありました。
・明治13年4月、新倉学校より、上新倉小学校が分離、校舎に峯薬師堂東林寺を充てました。これでこの辺りには、白子・新倉・上新倉の三つの学校ができました。

東輝小学校開校~新倉小学校分離独立まで

・明治19年4月1日、上・下新倉村・白子村三村合同にて下新倉氷川神社境内に学校を新設し、尋常小学校東輝学校ができました。
・これによりこの辺りの学校は一つに統合されました。児童数はおおよそ300名ほどでした。
・明治22年6月1日、白子村と下新倉村が合併、上新倉村は独立し新倉村となりました。
・これにより、東輝学校から新倉尋常小学校が分離独立し、校舎は峯薬師堂東林寺に置きました。
・分離独立当時の新倉小学校の児童数は男子160名、女子55名でした。

現在の場所に

・明治36年11月11日、校舎を峯薬師堂東林寺より現在地に移転、校舎を新築しました。この日を記念して開校記念日としています。
・明治41年4月10日、校名を新倉尋常高等小学校と改称しました。
・児童数増加により、大正13年10月31日、職員室西側に校舎(3教室)が増設されました。
・当時、子供たちは教科書を買うのは難しく、教師所有の本を教室に置いて読ませていたようです。
・入学式は両親は繁農期のため出席が難しく、祖母・祖父が立ち会っていました。運動会は当時から村を挙げての一大イベントでした。
 

戦争の影

・昭和6年に満州事変、昭和12年に国家総動員法が公布され、昭和16年には第二次世界大戦に突入しました。
・昭和16年、校名を新倉国民学校と改称しました。当時の児童数は288名でした。
・戦争の激化により、食糧不足が慢性化し、新倉国民学校でもドングリの採集等を行いました。多くの物が配給制となりました。
・昭和18年白子村と新倉村が合併し大和町となりました。それにより学校名も大和町立新倉国民学校となりました。
・昭和20年4月1日夜半、空襲により校舎中央が大破。児童に怪我はなかったが正常な授業は停止状態となりました。

戦後の新倉小学校

・昭和20年8月15日、太平洋戦争終結。教育活動も再開されました。教育勅語は廃止されました。
・昭和22年4月1日、大和町立新倉小学校と改称されました。高等科は廃止され、小学校6年中学校3年の「6・3制」がスタートしました。
・昭和24年、PTAが発足しました。初代会長は富岡英一氏でした。
・男女共学となり昭和22年には、児童数498名となりました。
・昭和27年5月3日 講堂兼校舎増築。同12月北側に校地拡張、現在の広さになりました。
・昭和28年11月11日 開設50周年記念式典を挙行しました。
・記念事業として二宮金次郎像設立、中庭・噴水づくり・大松植樹が行われました。
・昭和35年には児童数が増加し、974名となりました。それにより昭和35年4月1日、大和町立第三小学校が分離、児童数は454名となりました。
・昭和35年7月23日、プールが完成しました。
・校歌を作ることが決定し、作詞をサトウハチロー氏に依頼。サトウハチロー氏は当時の新倉の地の特性を捉えて詩を作成したそうです。作曲を渡辺浦人先生に依頼し、昭和36年2月2日に校歌の発表会を行いました。
・昭和36年12月8日、給食室が完成し、給食が開始されました。
・昭和39年9月22日、今の「ピロティー校舎(旧校舎)」が完成しました。
・昭和39年11月15日、創立60周年記念式典を開催しました。
・昭和41年12月27日、古い木造校舎を解体し、鉄筋三階建ての校舎(第二校舎)が完成しました。
・昭和45年5月18日、新しい校舎(第三校舎)が完成しました。
・昭和45年10月31日、大和町から和光市となり、それに伴い学校名が現在の和光市立新倉小学校となりました。
・昭和48年4月20日、二階建ての現在の体育館が完成、一階部分に職員室が移動しました。
・昭和49年11月10日、創立100周年記念式典が挙行されました。
・昭和51年4月1日、北原小学校が分離、開校しました。
・平成20年3月31日、今の新校舎、給食室完成しました。
・平成21年7月7日、開校135周年の記念航空写真を撮影しました。
・平成26年11月11日、創立140周年記念式典を開催しました。
・令和元年7月20日、ピロティ校舎のトイレ改修工事が行われました。
・令和6年、創立150周年記念式典が開催されました。